お酒が飲めなくてもキャバクラで稼ぐ方法とは?

「飲めない女性」でもキャバクラで働けます

夜のお仕事は、お客様と楽しくおしゃべりしながらお酒を美味しく飲むのが必須です。「女の子とお酒が商品」とも言われる業界です。

とは言っても、お酒に弱い人、お酒を飲めない体質の人でも働けない業界ではありません。「お酒に弱いから夜の仕事が出来ないかも…」とお悩みの女性もいらっしゃるかと思いますが気にすることはありません。

お酒が飲めなくても、しっかり稼いでいるキャバ嬢やホステスも少なくありません。

今日はお酒が飲めない人がナイトワークで稼ぐためのポイントをお伝えします。

工夫は必要

お酒が飲めないなら、そもそも「水商売で働くな!」という声が聞こえてきそうですが、そんなこともありません。

お酒が飲めないからと言って、キャバ嬢やホステスの仕事が出来ないということはありません。

働き方を工夫することで、水商売の仕事を続けることは可能なのです。

ただし、お酒を飲めない先輩たちが、自分なりの方法を編み出しているのも事実なので研究と工夫は必要です。

以下でお酒を飲まなくてもきちんと接客ができるようになるコツを紹介します。

上手な雰囲気作り

お酒を飲むお客様は、基本的に飲める女の子が好きなことが多いです。自分がお酒を飲んでいるのに、相手はソフトドリンクを飲んでいると、気分がしらけてしまうという人は案外多いです。

キャバクラですとフェイクのノンアルコールカクテルなどを出してくれますが、自分が飲んでいるのがフェイクと気づかれないためには、お酒が入って酔っちゃった、という演技も多少必要です。

素だと恥ずかしいかもしれませんが、ここは女優になって演じきりましょう。演じるのもキャバ嬢の重要な仕事です。

楽しいお酒の飲み方をする他のキャストを観察しておいて、真似するのもいいかもしれません。

お客様を味方につける

仲良くなって距離が近くなったら、お客様にお酒が飲めないことを伝えてしまうという方法もあります。

「実はね、他のお客さんには内緒にしてるんだけど…」とか、「○○さんだから言ってもいいかな」などと前置きして(ここが重要ポイントです)、

「お酒が飲めないの」とか「お医者さんから飲んではいけないと言われている」などと打ち明けると、意外と受け入れてもらえるものです。

男性は、気に入った女性が弱みを見せてくれると嬉しいものです。「自分だけ」という特別扱いされて、イヤな気がするお客様はほとんどいません。

こうしたお客様を増やしていき、席についた時にどんどん楽な環境を作っていく、という方法もあります。